視察旅行 企業訪問通訳 専用車で移動
ドイツー日本語通訳 ビジネス面でもきめ細かくサポートいたします
通訳を手配するのではなく私自身が日本語通訳をしますので効率よくお仕事ができます
仕事に関係したテーマで旅行をしたい、又は訪問先で何となく英語で解るのだけれどもやっぱり会話がスムーズに行かない・・・そんな時、通訳も車の運転も、合間の観光も、食事のアテンドも総合的にスーパーウーマンがお手伝いいたします。
20年以上の経験があり、視察先は書きれません。環境、介護 メッセ訪問、学校、老人ホーム
障碍者施設、車のディーラー など多種に及びます。
※コジュネーション(cogeneration)=内燃機関・外燃機関等の排熱を利用して動力・温熱・冷熱を取り出し、総合エネルギー効率を高める熱電供給システムのひとつ。このシステムによりエネルギーを100%近く利用することができます。
ドイツでは、天然ガスやメタンガス・木を燃料としてエンジンで発電する小型のブロックコージェネ(BHKW )と天然ガス・石油を燃料とする蒸気タービン・ガスタービンの大型コージェネがあります。 |
コロナ自粛中に!レポート整理していたら。。。
いろんな古い資料を整理していたら、ドイツの壁が取れてから(1993年頃)旧東ドイツのEisenach訪問時に通訳した時のレポートが出てきました。
その中に、岐阜県の商工会議所の参加者の意見で 我が社の将来の製品は
- 一人乗りの空飛ぶ車
- ロボット研究 と言われました。
現状ではドローンと電気車を組み合わせると可能性が有り。!!
フランスでは空港と市内を1人乗りのドローンタクシーの実現化計画が進んでいるそうですね。
今から30年ほど前に、なんと進んだ視野だったのでしょう。あの時に少し馬鹿にしたような笑いで反応した知事や経済界のドイツ人は、今頃、気が付いたでしょうか⁉
― 最新情報 ―
ブリッジステーション:医療費節減政策。開業医と病院の連携のモデルプロジェクトです。
● 都市計画 フランクフルトやマインツなどのラインマイン地域では「風の通る道」が地域計画の中で実行されています。 ●ごみ処理 経費はかかりますが、分別収集が苦にならない長続きする方法が行われているように思います。 ● 教育 ファミリープランでは、青少年の性教育のビデオを見ながら訳すのですが、顔が真っ赤になるのを抑えて訳し終えた後、参加の先生達は「これくらいはっきり教えるのは良いと思うが、日本では時期早々では?」と、議論が夜遅くまで行われました。 ● エネルギーコジェネレーション 20年ほど前にハイデンハイムのDr.Fischerの講義の通訳をしたのをはじめ、オーストリアのJenbachのコジェネレーション工事において年々大きく成長している企業なども訪れています。 干草(ホイ)乾燥や集合住宅の暖房などに利用され、日常生活にも関わっている技術だと関心いたしました。 2011年3月11日の大震災後はドイツの環境意識に興味を持つ人々が多くなりました。 ● 自然エネルギー 合理性と節約が上手なドイツですが、地球環境を守るためにはどれだけお金が掛かっても国民は理解を示す。これが私の感想です。 ただソーラーパネル製造会社が安く製造できる方法を研究した結果、中国との競争に負けて・・・なんと倒産する会社が多くなってきています。 ● 農業 野菜の見栄えを日本ほど気にしないし、湿度もあまり高くないので、有機栽培は日本ほど難しくはないようです。スーパーではBIOとして新しい商品傾向として注目されています。 ● ビオトープ ドイツはとにかく緑の多い国です。田園地帯にも若木の並木がよく見受けられます。「生態系を守るため」と聞いたときに納得できました。ビオヴィレッジ政策での研修も興味深いです。 ● ライカカメラ工場
フランクフルトから車で1時間のSOLMSゾルムスではマニアなら絶対に見たい歴史のある展示品や工場の工程を見せてもらえました。
● シェパード犬品評会 毎年開かれる品評会。一般的にドイツのペットショップでは子犬と子猫は売っていません。 親から離して小さな檻にいれて売ることが禁止されているそうです。動物愛護が動物の権利と訳すべか!そうです。 |
コーディネート分野
|